プロレスラーの三沢光晴さんがお亡くなりになられたそうです。
死因は試合中の頭部への衝撃だということですがまだ46歳、早すぎる・・ ずっとプロレスを牽引してこられた方なので関係者含めショックは大きいことでしょう。 ご冥福をお祈りいたします さて来週の為替相場展望ですが、景気回復へ向け一つのポイントに近づいているような感じがします。 リスク資産に流入しているマネーにおいては動きが一段と活発化するかどうか! 原油をはじめとする商品や株式などリスク資産への投資は日本株の上昇にも寄与して おり、為替市場でもリスク資産の上昇トレンドが続けば、ドル売り、円売りの流れは 変わらないとの声が多い。 こうした中で、米国の長期金利も注目です。 10年債利回りが4%を超えてさらに上昇するようだと波乱要因になるがどうでしょう。 まだしばらくはあげられないのではないでしょうか。 そして15~16日に日銀金融政策決定会合が行われ景気判断を上方修正する公算が 強いとの見方が材料になってくるかと思います。 個人的には週末がふがいない結果に終わってしまいましたので週明けは気合十分、 非常に楽しみです^^ 応援ありがとうございます♪ 現在171位↓291位↓19位↓ PR
ニューヨーク外為市場ではドルが幅広い通貨に対して上昇しま
した 一方、ユーロ圏の鉱工業生産が大幅に落ち込んだことでユーロは下落し、一時136円台をタッチしましたね カナダドルやオーストラリアドルなど今週大幅に上昇していた資源国通貨は、原油価格安に追随してこちらも値をさげました 前日も述べましたように管理人はユーロ買いにポジションを取っておりましたが一旦損切りしポジションを建て直し再度 アタックしました さすがに136円は拾いましたね♪ ここまでの下げがあるとは正直想定してなかったので 驚きましたがこれも相場ですね 相場には瞬時の判断も大事になってきますので日々勉強です 自分の思っていた動きにならなかった場合のこともやはり 考えて必ずストップをうっておく!必須ですね! ユーロ円もその後は再上昇し138円に手が届くところまできました 来週は138円台から140円を目指す動きになるのではとおもっています 応援ありがとうございます♪ 現在171位↓291位↓19位↓ 皆様こんにちは^^
鳩山さん辞表を提出されたそうですね いやはや自民党もどたばたですね^^; 東京市場では11日、日経平均.N225が2008年10月8日 以来となる1万円の大台を回復した。市場関係者は、景気回復 への期待を織り込む一方、各国の金融緩和政策や財政支出によ る過剰流動性が株式を含むリスク資産に流入し、投資家心理が 改善した結果と分析してます。 私も同意見です。最近の景気上向きを示す指数もでてきていま すし株価の動きでもわかります。 本日の取引は前記にも述べましたがユーロ、ポンドのみ トレードを行っております。ここ最近のユーロ、ポンドの動き は強いので更なる上昇が感じられたからです。 まだまだ天井ではないと思います。 少し大きめのストップでポジションもちたいと思います。 踏ん張りどころ^^;♪ 現在171位/261位/10位 皆様おはようございます
米金利の低下を受けてドル売りが進んだ前日海外の流れ は一服となりドル円は97円後半まで上昇しております 注目は英ポンド1.65ドル半ばへ反落、米ブラックロックと英バ ークレイズが資産運用部門買収で合意したというニュースですね 米投資会社ブラックロックは日本時間早朝、英銀バークレイズ と資産運用部門バークレイズ・グローバル・インベスターズを 買収することで合意した。ブラックロックのバークレイズ資産 運用部門買収をめぐっては、買収に伴って米ドルから英ポンド への為替が巨額に発生する可能性があるとの観測から、為替市 場で英ポンド買い/ドル売りの手掛かりとして話題になってお りポンドの動向に注目です! そのほかではロックハート・アトランタ連銀総裁が「準備通貨 としてのドルの役割、時間と共に相対的に後退する可能性あ る」との発言により上値を抑える要因となっているということです。 今日は6月限の先物・オプションSQ算出日であり、為替はそれに より日経平均株価の動向を睨んだ展開となるかもしれません。 では本日もナイスなトレードを! 応援ありがとうございます♪ 現在151位/231位/10位
皆様おはようございます^^
前日の取引からいくと個人的にはドルの売りにやられた感じでしたが後半のポンド、ユーロの上げに うまく便乗した感じ^^;で利益を上げることができました。 ドル円はしばらく様子見ですね。ちょっと方向が読めません。 本日は朝から個人投資家の売りなどで下げてましたがやや戻している感じですね。 ただあまりドルが強くなさそうな感じなので下げるかなと見ています。あくまで憶測ですが・・ 今日はポンドの動きに注目してショートでの取引をしたいと思います。 バークレイズによる傘下投資会社売却がらみのポンド買いがマーケットで噂となっているとの情報 もあり注目です。 2009/06/11 (木) 主な経済指標 時間 国 指標名 前回値 予想 結果 2:00 月次財政収支-5月 -1659億USD -1810億USD -1897億USD 3:00 地区連銀経済報告 6:00 RBNZ(NZ準備銀)政策金利 2.50% 2.50% 2.50% 8:50 実質GDP-1Q確報値 -4.00% -4.00% 8:01 NIESR GDP予想-5月 -1.50% --- -0.90% 17:00 ECB(欧州中銀)月報-6月 --- --- 21:30 小売売上高-5月 -0.50% 0.20% 21:30 新規失業保険申請件数 62.1万件 --- 23:00 企業在庫-4月 -1.00% -1.00% 応援ありがとうございます♪ 現在151位/231位/10位 ☆ピックアップニュース☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★衝撃のスプレッド!ドル円0pip~、ポンド円 2pips~、ユーロ円 1pip~! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ヒロセ通商人気システム「LION FX」のスプレッドを大幅に縮小致しました。 ・ドル円 0pip~、 ・ユーロ円 1pip~ ・ポンド円 2pips~ │▼1万円キャッシュバックキャンペーン │キャンペーン期間内にヒロセ通商LIONFXで新規口座開設された方で、 │キャンペーン終了までに片道10万通貨以上のお取引をされたお客様に │10,000円キャッシュバック! おはようございます^^
前日から今朝にかけて大幅ドル安となっております 世界経済の回復期待がリスク選好姿勢を強めやすいことや原油価格の上昇見通しなどが、ドルの下げにつながるだろうという判断なのかもしれません。 ただ、前日海外のようにドルが全面的に下落しても、ユーロや豪ドルなどの買い圧力が対円相場にも波及するため「クロス円(での円売り)が下支えとなって、ドル/円は下がりづらいのではないかと言われており、急速な下落は考えにくいとする声が出ているそうです。 私も前日よりポンドからドル買いにポジションを変え、安いところを拾っているのですが この先の動向は少々読めないところなので撤退もやむなし!と思っています。 きょうの予想レンジはドル96.40―98.20円付近 本日の主な経済指標 8:50 機械受注-4月 -1.3% --- -5.4% 8:50 国内企業物価指数-5月 -0.6% --- -0.4% 9:30 Westpac消費者信頼感指数-6月 --- --- 17:30 商品貿易収支-4月 -65.89億GBP --- 17:30 鉱工業生産-4月 -0.6% --- 17:30 製造業生産高-4月 -0.1% --- 21:30 国際商品貿易-4月 11億CAD --- 21:30 新築住宅価格指数-4月 -0.5% --- 21:30 貿易収支-4月 -276億USD --- 本日も頑張ってまいりましょう!! 応援ありがとうございます♪ 現在151位/231位/10位
皆様こんにちは^^
本日はドル/円は97.87円まで下落したあと、下げ一服。98円付近で推移しています。ドルが売られた背景として、98円割れからの断続的なストップ・ロスの存在を指摘する声が出ていますが、この下げは私も予期していたことでした。ただこれが断定的なものなのかどうかは難しいところですね。 下値にはまだストップロスオーダーがあるということなので注意が必要ですね。 ユーロも大きく下げましたが、市場では、ウォールストリート・ジャーナル(電子版)はオバマ政権が欧州に対し、G8財務相会合で銀行への厳格なストレステスト(健全性審査)を行うよう求める可能性があると伝えており、市場では、これがユーロを圧迫しているとの見方が出ているようですがどうなんでしょう。 個人的には今日はドル円はノータッチでユーロ、ポンドの行方を見ながらポジションどりしていました。ポジションを抱えていますので欧州市場が明けてどうなるかといったところです。 下げすぎの様相があるのでそこのところで良いポジション取りができればと思ってます。 では頑張ってまいりましょう! 応援ありがとうございます♪ 現在151位/231位/10位
皆様おはようございます
前日の欧州時間序盤に発表されたアイルランドのソブリン格下げのニュースをきっかけに、ユーロは一時1.3806ドルまで急降下、アジア時間の高値1.4004ドルから200ポイント近くまで下落しました。 ここで反転の押し目買いを狙ったのですがなかなかポイントが定まらず 少し苦労しましたがその後は英ポンドの反発の勢いを借りてか、ユーロは徐々に値を戻しました。ポンドの勢いはすごいですね^^; きょうの予想レンジはドル98.10―98.90円、ユーロ136.40―137.70円 きょうのドル/円の予想レンジは98.10―98.90円付近の様子見状態でしょうか。 ユーロ/円は136.40―137.70円付近。 ドルは前日に引き続いて1カ月ぶりの高値圏での取引ですが、ここから99円台は実需の売りももあり、上値は追いづらい展開となりそうです。 きょうから予定される米国債入札を控え、市場では慎重な見方も広がっている。 個人的には前日、大幅に値を戻したポンドの動きに注目したいです。 応援ありがとうございます♪ 現在151位/231位/10位
皆様おはようございます
本日の市場ですが全般的に様子見ムードが漂う展開のようです。 ドル/円は前週末に米雇用統計の発表を終え、本日はとくに真新しい手がかり材料がないこともあり、 NYクローズ付近で小動き。日経平均株価は年初来高値を更新、主要銘柄のほとんどが上昇となっている。 この後のアジア時間ではアジア各国の株式市場の動向を睨みながらの展開となりそうです。 まあ冒頭でも申しましたが本日は様子見というスタンスが大方のようで ドル円では98円台から99円の間の動きではないかと思います。大きく下がることもなく上がることも なくといったところでしょうか。 まあどちらかというと円安が強いかなと思うくらいです。 管理人もしばらく様子見でポイントポイントで取引していこうかと思ってます。 きょうの予想レンジはドル98.20―99.20円付近 では今週も頑張ってまいりましょう! 応援ありがとうございます♪ 現在151位/233位/13位
6/5最大の注目の5月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が34万500
0人減と、2008年9月以降で最も小幅なマイナスとなった。 減少幅は市場予想の52万人減を大幅に下回り市場にインパクトを与えま した。 一方、失業率は9.4%と前月の8.9%から上昇、1983年7月以 来の水準に達した。 予想は9.2%だった。 新規労働力人口が急増したことや雇用の落ち込み が失業率の悪化につながった。 管理人は全記事でも述べたようにドル買いポジションで臨みましたが 予想では案外あっさり上値をいくかと思っていましたが途中のドル売りも あったりと何度も押し戻され上下動を繰り返しつつ最終的には98円台ま で値をつけました。 まあ、さすがにそこまでは持たず手前で全部利確しましたが、1円以上取 ることができました。 来週はどういった動きになるのでしょうか。 まだまだすんなりいくとは考えづらいのでしっかりと 状況を見極めて冷静なトレードをしていきたいと思います。 応援ありがとうございます♪ 現在151位/233位/18位
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ FX初心者の為のFX取引必勝法ブログ【FX初心者EX】 ] All Rights Reserved. http://fxmillion7.blog.shinobi.jp/ |
∴ ブログ内検索
∴ FX会社一覧
∴ 1億円を掴む奥義!!
∴ FX初心者貧乏脱出バイブル!
半年間で17.8%の利益を稼ぎ出した簡単システムトレード!
fx_million_tkuz
ほくほくFX
現役証券アナリスト町田絢美が唱える!ドル/円専用!町田式ファンダメンタルズFXシステムズノウハウパック
ロンドンの元ファンドマネージャー杉田勝がトレード法を公開!
ほくほくFX
現役証券アナリスト町田絢美が唱える!ドル/円専用!町田式ファンダメンタルズFXシステムズノウハウパック
ロンドンの元ファンドマネージャー杉田勝がトレード法を公開!
∴ Blogランキング
∴ プロフィール
HN:
shima
年齢:
47
性別:
非公開
誕生日:
1977/07/07
職業:
トレーダー兼事業家
趣味:
スポーツ観戦
自己紹介:
皆様こんにちは
shimaと申します
私の投資法は主にシステムトレードです。いくつかのモデルからトレンドに合ったモデルを選択し運用していき
テクニカル分析やチャート分析を駆使してキャピタルゲインを狙います。また、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析に基づいた裁量トレードも行います。
どうぞ宜しくお願いいたします
【このサイトはページランク4です。】
shimaと申します
私の投資法は主にシステムトレードです。いくつかのモデルからトレンドに合ったモデルを選択し運用していき
テクニカル分析やチャート分析を駆使してキャピタルゲインを狙います。また、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析に基づいた裁量トレードも行います。
どうぞ宜しくお願いいたします
【このサイトはページランク4です。】
∴ お気に入りに追加
∴ オススメサイト一覧
∴ カレンダー
∴ 最新CM
∴ 最新記事
∴ 最古記事
∴ 最新TB
∴ アクセス解析
∴ メルマガ登録
∴ フリーエリア
∴ フリーエリア