皆様おはようございます
今朝は米国株の上昇を受けて日経平均が堅調にスタートしており、地合いは円売りに動いています。 アジアタイムに有力格付け機関であるフィッチが「米国はトリプルAの格付けを維持すると信頼している」としたことに加え米株高や米債券の利回り上昇もドルの買い材料となっていますが現在は狭いレンジでもみ合う展開となっています。 東京タイムに目立った材料はうかがえないなか、欧米タイムにかけては注目の米雇用統計が発表される予定となっているので注目です。ちなみに、その米雇用統計において失業率は9.2%と大幅な悪化が見込まれるほか、非農業部門の雇用者数は-52万人程度と悪いながらも前月からやや改善する見通し。ほぼ予想通りの内容であれば、発表後は材料出尽くしによるドル買戻しが進行する可能性もありそうです。 管理人はドル買いでポジション取りたいと思います! 応援ありがとうございます♪ 現在143位/218位/20位 PR
[北京 2日 ロイター] ガイトナー米財務長官は2日、財務長官として初の中国訪問を終えた。
中国側との会談ではソフト路線を演出。両国の関係強化が避けられないなか、米中関係の新しいあり方を探ったと言えそうだ。 ガイトナー長官は、中国政府指導部との会談で中国の経済改革を支持。前政権とは異なり、人民元問題などをめぐって厳しい要求を突きつけることは控えた。 演説では、中国語のフレーズを織り交ぜ、中国語を学ぶために中国に留学した学生時代の思い出話を披露するなど、「礼儀正しい来客」としての役割を演じ、外交を通じて両国間の違いを埋めることができると強調した。 北京大学で行った基調講演では「米中関係は、互いの伝統、価値観、利害を尊重することで成立する」とし、「われわれの政策と行動は、世界経済と国際金融システムの健全性と安定を促すものでなければならない」と訴えた。 長官の発言は、米中関係の現実をそのまま反映している。米中は、好むと好まざるとにかかわらず、急速に緊密度を増している。中国は米国債7680億ドルを保有し、米国の最大の債権国。これ以上の米国債を保有している可能性もあり、国債増発が必要な米政府にとって、中国はなくてはならない存在だ。 このニュースが好感されたのかドル円も本日の高値をつけ上昇しました。 米にとって今後の経済の建て直しには中国との関係が大変重要になってくるということがひしひしと伝わる今回の中国訪問でしたね。 管理人の取引もこのタイミングでうまく利確できました。 この後ははまた一旦下げるでしょうがタイミングを計って またエントリーしたいと思います。 応援ありがとうございます♪ 現在163位/245位/31位
皆様こんにちは
市場は色々な思惑がからみ一身一体の攻防が続いており 膠着状態です。 なにかの拍子でどちらにも傾くおそれがあり予断は許せませんのでポジションをお持ちの方はくれぐれもストップロスをかけてトレードに望みましょう!! ドル安材料としてはロシアの超国家的な準備通貨構想や米長期債の下落リスクなどがあげられております。 また、ドル買いの要因としては原油の過熱調整や米ADP雇用統計の悪化リスクが「安全逃避」のドル買い戻し材料となっており、膠着状態、様子見が続いています。 管理人的には景気回復傾向がありドル高方向かなと感じてます。 ポジションも持ってますが95円前半では押し目買いも視野にいれています。まあ状況によりですが・・ いずれにせよ不安定な状況に変わりはないので何度もいいますが、初心者の方は特にストップロスを必ずしましょう!! きょうの予想レンジはドル/円が95.20—96.30円、ユーロ/円が136.20—137.50円、ユーロ/ドルが1.4230—1.4350ドル 応援ありがとうございます♪ 現在167位/246位/38位
昨日も狭いレンジで上下動を繰り返しましたがうまく流れに乗れたでしょうか?市場に影響を与える情報を素早くキャッチしつつチャートをよく分析すればある程度難しくはない相場になっています。
本日も大きく動くような流れではなさそうなので経済指標や北朝鮮問題、 重要人物発言等気をつけながらトレードしましょう! ストップロスはお忘れなく!! 経済指標・イベントカレンダー[3日] 02:20 フィッシャー・ダラス連銀総裁、米国内外の経済について講演 08:01 英5月ネーションワイド消費者信頼感 08:30 豪5月AiGサービス業指数 10:00 亀崎日銀審議委員、金融経済懇談会冒頭で講演[静岡市] 10:30 豪1-3月期GDP 14:00 亀崎日銀審議委員、記者会見[静岡市] 15:00 インドネシア中銀、政策金利発表 16:45 伊5月非製造業購買担当者指数 16:50 仏5月非製造業購買担当者指数[確報] 16:55 独5月非製造業購買担当者指数[確報] 17:00 ユーロ圏5月非製造業購買担当者指数[確報] 17:00 ユーロ圏5月総合購買担当者指数[確報] 17:30 英5月CIPS非製造業購買担当者指数 18:00 ユーロ圏4月生産者物価指数 18:00 ユーロ圏1-3月期GDP 18:30 英5月BRC店頭価格指数 20:00 米MBA住宅ローン申請指数 20:30 米5月チャレンジャーレイオフ調査 21:15 米5月ADP雇用統計 23:00 米5月ISM非製造業総合指数 23:00 米4月製造業受注指数 23:30 EIA週間石油在庫統計 26:30 ユンケル・ルクセンブルク財務相、選挙関連イベントで講演 27:30 ホーニグ・カンザスシティー連銀総裁、同行主催の昼食会で講演 *時間は全て日本時間。予定・未定を含む 応援ありがとうございます♪ 現在163位/236位/42位 にほんブログ村
北朝鮮が中距離ミサイル発射準備との報道がありドルは96.47円付近へ、ユーロも136.70円付近へ小幅上昇しました。
この北朝鮮問題もやっかいですね。市場への影響がでてくるので気をつけなければなりません。日本だけではもうどうしようもなくなっているので世界的問題として日米を中心に早期解決してほしいものです。
皆様おはようございます
朝方ドルが上昇したものの、一時96.15円まで下落しました。 ドルは前日のNY市場で一時96.81円と約3週間ぶりの高値を付けましたが急激なドル高/円安でドルの高値警戒感からか、早朝に上値の伸び悩みが確認されてからは、短期筋を中心にドルの利益確定売りや急激な円安が嫌気されたことにより下降しました。 ドルはしばらく上下動を繰り返しそうで不安定ですね。 指標や、発表を確認しつつ、ポジションはショートでポイントをしぼったトレードをしていきたいです。<管理人> 本日はそう大きな動きはなさそうですが豪州は経済指標発表が 続きますので注意しておきましょう! ー今週の重要指標ー 06/02(火)13:30 豪・RBA政策金利 06/03(水)21:15 米・ADP雇用統計 06/04(木) 20:00 英・BOE政策金利 06/04(木) 20:45 ユーロ・ECB政策金利 06/04(木) 22:00 加・BOC政策金利 06/05(金) 21:30 米・雇用統計 追伸:米の雇用統計で回復が見られると本格的回復の兆しになるかと思いますので要チェックです! 応援ありがとうございます♪ 現在170位/246位/58位 にほんブログ村
皆様こんにちは
とうとうGMが破産申請しましたね。 ただやはり市場は織り込み済みということもあり若干反応した程度でした。 米・カナダ政府は破産法を適用したGMの再建支援へ最大650億ドルを融資する方針だし トヨタも名乗りを上げる可能性もでてきており再建も順調にいくのかもしれませんね。 今日は円/ドルに張り付いて動きを追っていましたが各箇所でうまく流れに乗ることができました。 市場は指数や重要発言など情報に敏感に反応しており、それにより今後も上下動しそうですね。 GM問題もまだ終わったわけではなく、今後も引き続き注目していきます。 23時に景気転換の先行指標であり、製造業の最重要指標の一つISM製造業景況指数があります。 製造業300社以上の購買担当役員にアンケート調査を実施して作成され、 50を上回ると景気拡大、逆に50を割り込むと景気後退を示唆しているとされます。 主要経済指標の中で、最も早く発表されることから市場の注目度が特に高く、個別の構成指数の内訳は景気動向の参考となりますので要チェックですね! 過去、米連邦準備理事会(FRB)は50%を下回った際に一度も利上げをしておらず、FRBの利上げスタンスを見極める意味でも注目されています。 応援ありがとうございます♪ 現在187位/286位 にほんブログ村
東京時間に流れた「韓国の公的年金ファンドが米国債の比率を引き下げる」との報道を手掛かりに、欧州市場ではドル売りが強まったことから、ドル/円は96円台を割り込む展開となった。
その後、韓国聯合ニュースの「北朝鮮が短距離ミサイルを発射した」との報道に下げ渋る局面もあったものの、ドル売りの流れを止めるには至らず、NY市場でも月末の薄商いの中、ドルの軟調地合いが継続した。 また、米第1四半期GDP改定値が前期比年率で-5.7%と速報値の同-6.1%から上方修正されたものの、予想の同-5.5%を下回り、米シカゴ購買部協会景気指数も34.9と予想の42.0から大幅に下振れしたことを受けて、NY市場序盤には95円台前半へと続落。 さらに大型入札を順調に消化した安堵感が広がる中、一部の弱い米景気指標やFRBの政府機関債の購入実施を背景に米長期金利が3.5%台を割り込む低下となったことから終盤はドル売りに拍車がかかり、一時95.05円付近まで売り込まれた。 一方、NYダウは米ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値の上振れや、米第1四半期GDP改定値の上方修正が好感され前日終値を挟んで底堅く推移し、終盤には前日比100ドル近い上昇をみせたことから、引けにかけてドル/円は95.35円付近まで持ち直した。 米国債利回りの急低下に反応した短期資金の流出と、財政悪化やインフレ懸念による中期的な「悪い金利上昇」を嫌った長期資金の米国債離れにより、ドルの地合いは急速に悪化している。テクニカル的にも97.10円付近にある200日移動平均線に上値を抑えられ、日足一目均衡表の雲の下限である95.60円付近を再び割り込んできたことから、上値トライが失敗に終わり再度レンジの下限を試す可能性が出てきた。 また、「日本時間本日午後9時ごろに米自動車大手GMが米連邦破産法を適用申請する見通し」と報じられ、オバマ米大統領が日本時間明日午前2時に演説をする予定となるなど、GMは米連邦破産法申請の上、一時国有化される見通しとなっているが、短期的には悪材料出尽くしと受け止められる可能性にも注意したい。 【予想レンジ】 ドル/円 93.80-96.50<以上記事より> 悪材料出尽くしの感があり押し目買いのタイミングをうかがいたいと思います<管理人>
皆様こんにちは
今朝はドル売りが強まりドルは対円で94.66円、対ドルで1.4155ドルまで売られました。前週末に米長期金利が3.46%まで下がったことでデリバティブにからんだドル売りが出ているほか、輸出筋の売りも出ているということでした。 ただ私的にはそこまで下がることはないかなと思ってましたがやはりその後はドルを買い戻す動きが出てきて若干戻して94.80円辺り。 連日話題のGM問題は米政府から正式に、「GMは1日に破産法申請へ」などと報じられているものの、それを受けたドル売りなどはとくに見られないようです。 それと中国を訪問しているガイトナー米財務長官発言が注目です。「米国は財政赤字を対GDP比で約3%に抑制することを目指す」などと発言してそうですが景気上向き発言がでそうです。また長官は1980年代に北京大学で中国語を学んだ経歴をもつそうで中国との関係が強まればこれもプラス要因になるでしょう。 きょうの予想レンジはドル94.80―96.00円、ユーロ1.4070─1.4190ドル 応援ありがとうございます♪ 現在195位/303位 にほんブログ村
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ FX初心者の為のFX取引必勝法ブログ【FX初心者EX】 ] All Rights Reserved. http://fxmillion7.blog.shinobi.jp/ |
∴ ブログ内検索
∴ FX会社一覧
∴ 1億円を掴む奥義!!
∴ FX初心者貧乏脱出バイブル!
半年間で17.8%の利益を稼ぎ出した簡単システムトレード!
fx_million_tkuz
ほくほくFX
現役証券アナリスト町田絢美が唱える!ドル/円専用!町田式ファンダメンタルズFXシステムズノウハウパック
ロンドンの元ファンドマネージャー杉田勝がトレード法を公開!
ほくほくFX
現役証券アナリスト町田絢美が唱える!ドル/円専用!町田式ファンダメンタルズFXシステムズノウハウパック
ロンドンの元ファンドマネージャー杉田勝がトレード法を公開!
∴ Blogランキング
∴ プロフィール
HN:
shima
年齢:
47
性別:
非公開
誕生日:
1977/07/07
職業:
トレーダー兼事業家
趣味:
スポーツ観戦
自己紹介:
皆様こんにちは
shimaと申します
私の投資法は主にシステムトレードです。いくつかのモデルからトレンドに合ったモデルを選択し運用していき
テクニカル分析やチャート分析を駆使してキャピタルゲインを狙います。また、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析に基づいた裁量トレードも行います。
どうぞ宜しくお願いいたします
【このサイトはページランク4です。】
shimaと申します
私の投資法は主にシステムトレードです。いくつかのモデルからトレンドに合ったモデルを選択し運用していき
テクニカル分析やチャート分析を駆使してキャピタルゲインを狙います。また、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析に基づいた裁量トレードも行います。
どうぞ宜しくお願いいたします
【このサイトはページランク4です。】
∴ お気に入りに追加
∴ オススメサイト一覧
∴ カレンダー
∴ 最新CM
∴ 最新記事
∴ 最古記事
∴ 最新TB
∴ アクセス解析
∴ メルマガ登録
∴ フリーエリア
∴ フリーエリア