おはようございます
ドル円は95円台半ばの取引 25日欧州市場ではスイス中銀によるスイスフラン売り・ドル買い 介入が持ち込まれたことで、スイスフランが下落した一方、ドル円、 ユーロ円が強含みする展開となり一時96円後半まで上昇しましたが NYダウ先物が軟調な値動きとなったことや、月末・四半期末を控えて 本邦輸出企業のドル売りや円買いも強く頭打ちとなった 一部で懸念が高まっていたバーナンキFRB議長の米証券大手メリルリンチ 買収を巡る議会証言が無難に終わったことや、FRBの緊急貸出制度の 規模削減を好感し大幅高となる中、注目された米7年債の入札が好結果となり、 米長期金利が3.50%台へと大幅に低下したことを受けて、 前日比190ドル近く上昇。しかし、ドル/円は米長期金利の低下を背景に NY市場終盤にドル/円は95.75円付近まで続落。 現在は95円台後半で取引されております。 本日は特に注目を集める指標はないことからレンジ内の動きに なりそうです。ただ金曜日ということもあって、週末特有のポジション調整の 動きにより、突発的な乱高下もありので注意が必要です。 加えて来週からは欧米企業の決算発表シーズンに入ることから、 その辺の動きも注意が必要となりそうです。 では本日もがんばって参りましょう! 応援ありがとうございます♪ 現在220位↓360位↑26位↓ PR
皆様おはようございます
FX初心者の為のFX取引・比較・必勝法ブログの管理人Shimaです^^先日チラっとみたニュースでWindows 7の記事がありました ビスタがあまりにも不評というか性能はいいのでしょうが あまりにも重く使い勝手もよくないとよく聞きます 私のPCはまだXPですがビスタのPCを使うとやはり 重さを感じイライラ感がありますね 7を実際に古いスペックのPCを使って性能実験をしたという記事でしたが ビスタよりも体感で軽くスムーズに動いたそうです Windows 7期待できそうですね^^ さて24日の市場ですがドル円は冴えない状況が続いていましたが 欧州債利回りの低下に伴い欧州通貨が弱含みしたほか、 スイス中銀によるスイスフラン売りが観測されたことで ドルが買われドル円で上昇しました 今朝もドル円が上昇しております 95円後半 アジア時間では手かがり不足で動きは鈍そうですね 本日、バーナンキFRB議長が米銀大手のバンク・オブ・アメリカによる、 メリルリンチ買収の関与に関する議会証言があります 証言内容によっては進退への思惑が膨らみ、マーケットに影響を 与えそうですので注意が必要ですね! 本日(25日)の注目経済指標 7:45 (NZ) 第1四半期経常収支 (前回)-40.26億NZD 18:30 (南ア) 5月生産者物価指数 [前年比] (前回)+2.9% 21:30 (米) 6/21までの週の新規失業保険申請件数 (前回)60.8万件 21:30 (米) 第1四半期GDP・確報値 [前期比年率] (前回)-5.7% (予想)-5.7% 21:30 (米) 第1四半期個人消費・確報値 [前期比] (前回)+1.5% (予想)+1.5% 22:00 (南ア) SARB政策金利発表 では本日もナイストレードを!! 応援ありがとうございます♪ 現在186位↑360位↑24位↓ おはようございます
前日ドル円は下落、逆にユーロ円は大きく上昇、値を戻しました。 欧州市場では、ECBにより実施される資金供給オペへの期待感から ユーロ円を中心にクロス円が堅調な動きをみせ、東京市場での 下げ幅を縮小する展開となった。米国市場では、中古住宅販売件数の悪化を 受け、ドル円、クロス円とも弱含みする展開となったが、 ウェーバー独連銀総裁の発言によって、再びユーロ円を中心にクロス円は 堅調な動きをみせた。 一方、ドル円はユーロドルにてドル売りが持ち込まれたことにより、 上値の重い展開が続き今朝もその流れを引き継いおり 94円から95円後半の動きとなりそうです 注目はゴールドマン・サックス証券が23日付の顧客向けリポートで、 豪ドル/円AUDJPY=Rの買いを推奨した。目標は80円。同社は前週、 豪ドル/円の買い推奨をいったん解消したが、主要通貨の中で最も 循環的に物色されやすい豪ドルは再び注目できるとしています。 豪ドル/円AUDJPY=Rは海外市場で一時73円後半と、5月下旬以来1カ月ぶりの
おはようございます
主要通貨が軒並み下落してますね 今なら20日間無料でお試し! NR7シグナル ←おためしを^^ これは世界銀行が09年の世界経済見通しを下方修正したことから 欧州株が軟調に推移したほか、原油や金などの商品市場も下落した ことが嫌気されたことや21日に米ウォールストリートジャーナル が「ドイツの公的債務が来年1000億ユーロ以上増加する見通し」 と報じたことでユーロ圏の景気と財政見通しをめぐる懸念が高が 高まった為とみられます アジア株が堅調にだったこともあり一時はドル円、クロス円ともに 切り返す動きをみせたのですが今朝はまた大きく値を下げています 本日も上値を目指す展開はきびしいそうです 円が以前強いですがこの辺ではドル買いも起こってきそうなので 95円半ばから96円の間のレンジでもみ合いそうです 市場ではきょうから2日間の日程で開かれる連邦公開市場委員会 (FOMC)での米国債買い入れについての判断が注目されている。 一部では、国債買い入れ期間の延長を決める可能性があるとみら れているほか、長期国債の買い入れ予定額を増額し、 モーゲージ証券(MBS)の買い入れ予定額を減額するなどの 憶測も浮上しているという。 応援ありがとうございます♪ 現在186位↑330位↑20位↓
午前の東京外国為替市場では、円が強い状況で動いています。
先週米国でカリフォルニア州の信用格付け引き下げの可能性が指摘されたほか、 ユーロ圏ではイタリアの金融機関の格下げが警戒されることから、海外の信用不安を背景にリスク 回避に伴う円買い優勢に動いているようですね。 今なら20日間無料でお試し! NR7シグナル ←おためしを^^ ユーロ・円相場は週明けの東京市場では一時1ユーロ=133円 61銭と、2営業日ぶりの 円高値です。米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは18日、ウニクレディトや モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行(モンテパスキ銀行)などイタリアの金融機関の格付けを 引き下げ方向で見直すと発表したことが影響しているようです。 さらに同社は19日にも、 カリフォルニア州の信用格付けを数段階引き下げる可能性があることを明らかにしており 240億ドル(約2兆3300億円)に上る財政赤字が背景という。 すべてのサービスが業界最高水準の「Spot Board」 ←おすすめ証券「MJ] 米欧で信用不安が強まっていることから、オーストラリア・ドルなどの資源国・高金利通貨から 円やドルに資金を戻す動きが進みそうだ。ユーロ・ドル相場は一時1ユーロ=1.3909ドルと、 前週末のニューヨーク時間午後遅くに付けた1.3937ドルからユーロ安・ドル高が進んでいる。 一方、米国では23日から3日連続で国債の入札が実施される予定で、国債の需給悪化を 懸念した「悪い金利上昇」が意識される局面では、ドルの上値が抑えられる可能性も ありそうだとのこと。 23日には2年債で400億ドル、24日には5年債で370億ドル、 25日は7年債で270億ドル規模の 応援ありがとうございます♪ 現在191位↑330位↑20位↓ 皆様こんにちは週末はいかがでしたでしょうか?
全体的に小幅の動きで材料に乏しく方向性を探る動きでした ドル/円は95円台後半から、NY市場朝方に発表された米新規失業保険申請件数は60.8万件と予想 の60.4万件より弱い結果となった一方、米失業保険継続受給者数が今年1月以来初めて減少に転 じたことが好感され、ドル買いが優勢となったことから96.20円付近へと上昇したがその後は 小幅下落。しかし米財務省が来週に過去最大規模となる総額1040億ドルの米国債入札を実施する と発表したほか、米景気指標が改善を示したこともあり、米長期金利が上昇したこともドル売りを 弱めた要因でしょう。さあ来週はドル円も95円台がサポートされたことにより97.00円付近に向けて 持ち直していく可能性が高いのではないでしょうか。 今なら20日間無料でお試し! NR7シグナル 応援ありがとうございます♪ 現在191位↓330位↓18位↑
18日の海外市場ではクロス円は堅調で英5月小売売上高やマネーサプライが
事前予想より悪化したことで、英の景気回復への期待が後退し、 ポンドは主要通貨に対して広く売られる展開となりました 米国市場ではドル買いが強まる展開となりました 米景気関連指標が予想を大幅に上回ったことからドル買いが進むと、 ド ル円は96円半ばまで上値を伸ばしクロス円も堅調 今朝もその流れを引き継ぎ堅調に推移しております 東京株式市場で日経平均は反発し円高一服と捉えられ買い意欲 が続いていますが上値上昇への材料が乏しい状況です ドル買いが調整とするとまた円高方向になるのでしょうか 今日は静観します・・・ 今なら20日間無料でお試し! NR7シグナル 6月19日(金) 8:50 日銀政策会合議事録 5月開催分 21:30 カナダ 4月小売売上高 指標結果 日本 6/12対外及び対内証券売買契約等の状況 対内株式投資:2461億円の資本流入超 対内債券投資:1570億円の資本流出超 対外債券投資:5502億円の資本流出超 スイス中銀政策金利発表 現行の0.25%で据え置くことを決定 英 5月小売売上高指数 (結果)-0.6% (前回)+0.9% (予想)+0.3% [前月比] (結果)-1.6% (前回)+2.6% (予想)-0.4% [前年比] 英 5月マネーサプライM4・速報 [前年比] (結果)+16.6% (前回)+17.4% (予想)+17.3% 南ア 第1四半期経常収支 (結果)-1637億ZAR (前回)-1373億ZAR (予想)-1353億ZAR 加 5月消費者物価指数 (結果)+0.7% (前回)-0.1% (予想)+0.4% [前月比] (結果)+0.1% (前回)+0.4% (予想)-0.2% [前年比] 米 6/14までの週の新規失業保険申請件数 (結果)60.8万件 (前回)60.5万件 (予想)60.4万件 米 6月フィラデルフィア連銀景況指数 (結果)-2.2 (前回)-22.6 (予想)-17.0 米 5月景気先行指数 [前月比] (結果)+1.2% (前回)+1.1% (予想)+1.0% 今なら20日間無料でお試し! NR7シグナル 応援ありがとうございます♪ 現在191位↓330位↓18位↑
皆様おはようございます
相変わらず円高が止まりません 今朝も円相場は続伸して始まった後、上げ幅を縮小している。9時時点は1ドル=95 円92~95銭前後と、前日の17時時点と比べ54銭の円高・ドル安。5月の米消費者物 価指数(CPI)が市場予想を下回ったことから利上げ時期が遠のくとの見方が浮上 し、円買い・ドル売りが進んだ海外市場の流れを引き継いでいる。米格付け会社スタ ンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米銀の格付けを引き下げたこともドルが売 られる要因になったのでしょう。ただ、連日の円買いに危機感もはたらいてくるころ かと思います。そろそろ調整が入るのではと考えています。 円は対ユーロで反発しています。9時時点は1ユーロ=133円95銭~134円02銭前後 と、同13銭の円高・ユーロ安。対ドルでの円買いにつれ、対ユーロでも円買いが進ん でいる。ただ、円が対ドルで伸び悩むと、対ユーロでも上げ幅を縮めている。 ユーロは対ドルで続伸。9時時点では同0.0067ドルのユーロ高・ドル安の1ドル= 1.3964~67ドル前後だった。米インフレ懸念の後退を背景としたユーロ買い・ドル 売りが優勢となっており全体的にドルがかなり弱いですね。 そして日経平均先物も9月物が下げ幅を拡大している模様です ただ急ピッチで上昇してきたことから、押し目買いの時期を失っていた参加者からは 安値圏で買いを入れようという意欲が強いということで下値は限定的かと思われます。 本日はこの流れから円買いはある程度で落ち着き後半は買い戻しの動きがでてくるか と思われるのでそこを拾っていきたいと思っています 本日の経済指標 16:30 失業率-5月 16:30 SNB(スイス国立銀行)政策金利 17:30 小売売上高指数-5月 20:00 消費者物価指数-5月 21:30 新規失業保険申請件数 23:00 景気先行指標総合指数-5月 23:00 フィラデルフィア連銀指数-6月 応援ありがとうございます♪ 現在191位↓330位↓18位↑
東京市場で「メドベージェフ・ロシア大統領が、BRICsサミットで準備通貨問題を取り上げる見通し」と報じられたことを背景に全般的にドル売りが強まる中、独ZEW景況感調査が44.8と前回の31.1から大幅に改善し、予想の35.0も上回るなど3年ぶりの高水準となったことを受けてユーロ買いが強まったことから、欧州市場で対ドルは一時1.3930付近まで上昇。対円も欧州株が比較的堅調に推移したこともあり、135.35円付近まで反発した。しかし、BRICsサミットの声明草案が「安定的かつ多様化された予測可能な通貨システムを求める。新興市場国は国際金融機関においてもっと発言権を拡大すべき」と指摘する一方、「米ドルの役割や国際準備通貨には言及せず」となったことから、NY市場終盤にかけて対ドルは1.3830付近へと反落。対円もNYダウが大幅に下落したこともあり、133.30円付近まで押し戻された。BRICsサミットが肩透かしとなったことにより、外貨準備の多様化や新準備通貨に関する議論は下火となる可能性が高いだろう。また、株価が調整局面となっていることから目先はドルと円が買い戻されやすく、ユーロの下値は脆弱となりそうだ。市場の関心がユーロ圏の金融システムの脆弱性やラトビアなど欧州周辺国の経済危機にシフトした場合には、ユーロ売りが活発化する可能性もあろう。
皆様おはようございます^^
今朝の動きはドルは先週からの買い戻しの流れでか現在は小幅の動き。 ユーロはドイツの潜在的なクレジット・クランチ(信用収縮)に懸念を示す報道が 値を下げる材料となりましたが現在は値を持ち直してきているようです。 ポイントとしては株価や原油などリスク資産の動きにユーロや資源国通貨が連動する 展開が予想され、 ドル/円はクロス円の動きを見つつの値動きになるとみられています。 目先は直近高値の98円89銭(6月5日)が上値のポイントとなるが、引き続き98円 台後半から99円台にかけて は国内輸出企業などのドル売りが見込まれており、上値を狙う状況ははばまれそうです 今週は株価や原油などリスク資産の動きと共に重要指数を含めた動きが交錯していき ますのでよく市場動向を見ることが重要ではないかと思います 今週の主な指標 6月15日(月) 13:00 日銀金融政策決定会合(~16日) 21:30 6月ニューヨーク連銀製造業景気指数 22:00 4月ネット長期TICフロー 6月16日(火) N/A 日銀目標金利(無担保コール翌日物) 17:30 5月消費者物価指数 18:00 6月ZEW景況感調査 18:00 5月ユーロ圏消費者物価指数 21:30 5月生産者物価指数 21:30 5月住宅着工件数 21:30 5月建設許可件数 22:15 5月鉱工業生産 22:15 5月設備稼働率 25:00 ベース・レート 6月17日(水) 10:00 4月Westpac先行指数 15:00 5月工作機械受注 18:00 4月ユーロ圏貿易収支 20:00 MBA住宅ローン申請指数 21:30 5月消費者物価指数 6月18日(木) 08:50 対内証券投資-中長期ネット 08:50 対内証券投資-株式ネット 08:50 対外証券投資-株式ネット 08:50 対外証券投資-中長期ネット 20:00 5月消費者物価指数 21:30 新規失業保険申請件数 23:00 5月景気先行指標総合指数 6月19日(金) 15:00 5月生産者物価指数 21:30 4月小売売上高 応援ありがとうございます♪ 現在191位↓330位↓19位↓
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ FX初心者の為のFX取引必勝法ブログ【FX初心者EX】 ] All Rights Reserved. http://fxmillion7.blog.shinobi.jp/ |
∴ ブログ内検索
∴ FX会社一覧
∴ 1億円を掴む奥義!!
∴ FX初心者貧乏脱出バイブル!
半年間で17.8%の利益を稼ぎ出した簡単システムトレード!
fx_million_tkuz
ほくほくFX
現役証券アナリスト町田絢美が唱える!ドル/円専用!町田式ファンダメンタルズFXシステムズノウハウパック
ロンドンの元ファンドマネージャー杉田勝がトレード法を公開!
ほくほくFX
現役証券アナリスト町田絢美が唱える!ドル/円専用!町田式ファンダメンタルズFXシステムズノウハウパック
ロンドンの元ファンドマネージャー杉田勝がトレード法を公開!
∴ Blogランキング
∴ プロフィール
HN:
shima
年齢:
47
性別:
非公開
誕生日:
1977/07/07
職業:
トレーダー兼事業家
趣味:
スポーツ観戦
自己紹介:
皆様こんにちは
shimaと申します
私の投資法は主にシステムトレードです。いくつかのモデルからトレンドに合ったモデルを選択し運用していき
テクニカル分析やチャート分析を駆使してキャピタルゲインを狙います。また、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析に基づいた裁量トレードも行います。
どうぞ宜しくお願いいたします
【このサイトはページランク4です。】
shimaと申します
私の投資法は主にシステムトレードです。いくつかのモデルからトレンドに合ったモデルを選択し運用していき
テクニカル分析やチャート分析を駆使してキャピタルゲインを狙います。また、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析に基づいた裁量トレードも行います。
どうぞ宜しくお願いいたします
【このサイトはページランク4です。】
∴ お気に入りに追加
∴ オススメサイト一覧
∴ カレンダー
∴ 最新CM
∴ 最新記事
∴ 最古記事
∴ 最新TB
∴ アクセス解析
∴ メルマガ登録
∴ フリーエリア
∴ フリーエリア